水族館の点検業務を約40%削減。IoT角度センサで業務を効率化【導入事例|横浜・八景島シーパラダイス】
- IoT角度センサ

提供:株式会社横浜八景島
1993年の開業以来、「海・島・生きもののテーマパーク」として多くの人々に親しまれている「横浜・八景島シーパラダイス」。4つの水族館をはじめ、アトラクションやホテルなど多彩な施設を展開しています。
このたび、業務効率化の一環として、水族館「ふれあいラグーン」の水処理施設にIoT角度センサユニットを導入いただきました。導入の経緯や、現場で実感された変化についてお話を伺いました。
お話を伺った方
株式会社横浜八景島
横浜・八景島シーパラダイス
広報担当 長谷川 様
リーダー(飼育担当)飼育技師 重 様
シニアスタッフ(飼育担当) 小山 様
導入商品
課題背景
・点検業務に1日3〜4時間を要していたため、よりよい運用に向けた改善業務に時間を割けなかった。
・手書きによる点検記録では、担当者ごとに精度や書き方にばらつきが生じていた。
・手書き帳票では時系列の変化や傾向がつかみにくく、よりデータ活用したいと考えていた。
導入後の成果
1.点検にかかる時間を約40%削減
業務効率化により点検時間をおよそ40%削減できた。確保できた時間を、改善に向けた取り組みに充てられるようになった。
2.点検作業の平準化
担当者によって発生していた記録のばらつきが解消され、作業が平準化した。
3.データの可視化と活用の促進
計測データが可視化されたことで、手書きでは捉えづらかった設備の状態変化や傾向が把握しやすくなった。
導入前の課題
―横浜・八景島シーパラダイスについて教えてください。
「海・島・生きもの」をテーマに、水族館、アトラクション、レストラン、ショッピングストア、ホテルが併設する複合型レジャー施設として一日中お楽しみいただけます。なかでも水族館は4施設あり、それぞれに異なる展示や体験を通して、生きものたちの魅力を伝えています。
―角度センサを設置した「ふれあいラグーン」について教えてください。
できるだけ人との仕切りをなくし、海の生きものたちを身近に感じられるエリアになっています。バンドウイルカやケープペンギン、オタリア(アシカの仲間)などを展示しており、間近で観察できるだけでなく、実際に触れ合えるイベントも実施しています。

―今回、どのような設備にIoT角度センサユニットを導入いただいたのでしょうか?
水槽の水質を管理する水処理施設に導入しました。水をろ過したり水温を調整したりと、24時間体制で稼働しており、生きものたちが健やかに過ごせる環境を維持するうえで欠かせない重要な設備です。IoT角度センサユニットでは水圧を監視しています。
―IoT角度センサユニットはどちらでお知りになりましたか?
長年お世話になっている取引先からのご紹介がきっかけで興味を持ち、導入を検討することになりました。
―従来の点検業務はどのような流れで行われていたのでしょうか?
1日2回、朝と夕方に点検を行っていました。目視で計器を確認し、手書きで帳簿に記録するという流れです。点検場所が離れていることもあり、朝は清掃など他の作業と合わせて2〜3時間、夕方は1時間ほどかかっていました。

―その際の課題について教えてください。
他にやりたい作業があってもなかなか手が回らない状況で、点検にかかる時間的な負担を感じていました。さらに、点検者によって記録の精度や書き方にばらつきが出てしまうことも課題でした。データの活用についても、以前は手書きの帳簿をスキャンしてPDF化するだけだったため、活用の幅に限界があり、改善の必要性を感じていました。
導入後の成果

―導入により、どのような変化がありましたか?
大きく3つの変化を感じています。
まず1つ目は、点検時間の削減です。これまでの点検時間を100%とすると、体感としては40%ほど短縮されました。
2つ目は、作業の平準化です。新人でもベテランでも同じ手順・精度で点検できるようになり、記録のばらつきやミスがなくなりました。
3つ目は、データの活用が可能になったことです。手書きの帳簿では数字の羅列にとどまり、設備の傾向をつかむのが難しかったのですが、今ではデータがグラフで可視化され、時系列の変化を直感的に把握できるようになりました。

―導入による変化は、どのような成果につながりましたか?
点検時間の削減により確保できた時間を、より細かな清掃などに充てられるようになりました。その結果、これまで以上に水槽内がきれいに保たれ、水の透明度が上がったり目に見える形で環境が整うことで、顧客満足度向上にもつながると考えています。
また、収集したデータは機器の運用調整に活用していくとともに、このような取り組みは社内の研究発表会などで共有していく予定です。今後はふれあいラグーン内の改善だけでなく、他エリアの改善にも応用していきたいと考えています。

さらなる改善に向けて
―今後の展開について教えてください。
ふれあいラグーンでの運用状況を確認しつつ、アクアミュージアムにおける水処理点検業務への展開も検討していきたいと考えています。今回のような取り組みを一つひとつ積み重ねていくことで、より効率的で正確な設備管理を実現していきたいと考えています。

株式会社横浜八景島
横浜・八景島シーパラダイス
本社所在地 神奈川県横浜市金沢区八景島
事業概要 水族館・遊園地などのレジャー施設の運営・管理
HP https://www.yokohama-hakkeijima.jp
Q & A

_IoT角度センサユニットとはどのような商品ですか?
アナログメーターに後付けすることで、針の動きを読み取り、デジタルデータとして記録・送信できるセンサです。既存の設備を活かしたまま、点検の省力化や遠隔監視を実現します。

_どのようにデータを見える化するのですか?
IoT角度センサユニットが読み取ったデータはBluetoothで送信され、グラフや数値で「見える化」されます。当社では、インターネット経由で確認できるクラウドシステムと、社内で完結するオンプレミスシステムの両方をご用意しています。

_暗い場所など視界の悪い場所でも使えますか?
はい。センサに内蔵されているSIRCデバイスが針の位置を検知するため、粉じんの多い場所や暗所でもデータを取得できます。
\ この記事と類似の事例をみる /

お電話でのお問い合わせ ☎ 06-6484-5381 受付時間 9:00~17:30(土日・祝日除く)