用語説明
再生可能エネルギーとは、自然界に常に存在し枯渇しないエネルギー源です。太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどが代表的な種類です。化石燃料と異なりCO2を排出せず、持続的に利用できることが特徴です。
再生可能エネルギーの定義と種類
再生可能エネルギーは「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」と定義されます。日本の法令では、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱、バイオマスなどが指定されています。これらのエネルギーは枯渇せず、どこにでも存在し、CO2を排出しない3つの特徴を持ちます。2025年現在、日本の再生可能エネルギー比率は約20%に達しています。
再生可能エネルギーを企業が導入するメリット
企業が再生可能エネルギーを導入すると、複数のメリットが得られます。第一に、長期的な電気代削減が可能です。第二に、企業イメージの向上につながります。第三に、非常時でも電力供給を確保できます。また、ESG投資の観点からも経済的価値を生み出します。カーボンニュートラル実現に向け、毎年数%のCO2削減目標を掲げる企業も増えています。
製造業における再生可能エネルギー
製造業における再生可能エネルギーの活用や省エネ推進には、工場全体の電力使用量を把握するだけでなく、エリアや設備ごとの詳細な電力データの見える化が欠かせません。IoT技術を活用して各設備の稼働状況や消費電力量をリアルタイムに計測することで、ムダな電力使用を特定し、最適な運転計画や省エネ施策につなげることができます。これにより、再生可能エネルギーの導入効果を最大化し、持続可能な生産体制の実現が可能になります。
SIRCの脱炭素DXソリューション
株式会社SIRCは、カーボンニュートラルに向けたエネルギー管理を支援します。IoT電力センサユニットは、わずか15秒で既設設備に取り付け可能です。エリアや設備単位で電力使用量を把握し、省エネポイントを明確にすることで、実効性のある省エネ計画の策定にお役立ていただけます。さらに、SIRCクラウドと組み合わせることで、リアルタイムのデータ取得が可能です。電力量と生産数量の相関分析機能や、エネルギーロス分析機能により、改善ポイントを見出します。
工場の省エネ実現事例
SIRCのIoT電力センサユニットを導入した企業では、具体的な成果が出ています。澤藤電機株式会社では、CO2排出量を年間約15トン削減しました。設備ごとの電力使用量を1分単位で計測し、力率も含めた正確な有効電力を把握できます。株式会社メイコーでは、電力の使われ方を自社で把握し、改善ポイントを見極める力を高めています。日野リトラックス株式会社では、装置ごとの電力見える化により省エネ効果を検証できる環境を実現しました。
2050年に向けたエネルギー最適化
SIRCは大阪・関西万博で2050年の電力センサ「ねじねじ」を展示しました。再生可能エネルギーの普及や電力需要増加が進む中、生活行動に寄り添ったエネルギー最適化を目指したコンセプトです。
また、Jパワーとの資本提携により、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、再生可能エネルギーの導入拡大だけでなく、これら電源の出力変動の平準化に寄与するディマンド・レスポンス(DR)が今後さらに必要となります。こうした状況下、日本国内のDRポテンシャルを拡大する可能性のある機器個別計測の実現に向けて、JパワーとSIRCは、機器個別計測用計量器の開発に向けた共同検討を進め、SIRCが持つIoTセンシング技術と、Jパワーの発電事業等で培ってきた技術やノウハウを融合し、脱炭素社会の実現に取り組んでいきます。

お電話でのお問い合わせ ☎ 06-6484-5381 受付時間 9:00~17:30(土日・祝日除く)

