【大阪・関西万博】超小型電力センサ「ねじねじ」ってなに??~ミライの生活をのぞいてみよう!~

▶▶▶ To translate into English, click the language switch button at the top of the page.
このページは、大阪・関西万博で展示中の超小型電力センサ「ねじねじ」の情報をお届けします。👉展示の詳細は こちら
ねじねじと一緒に作るミライの生活
ねじねじが家に来てから、暮らしが変わった気がするんよな〜。
電気代も下がったし、節電も楽しくできるようになったんよ。
おかげで毎日、ちょっとだけ余裕持って過ごせるようになったわ。
ふふふ。ボク、ただのセンサーちゃうからな〜。
どんなふうに毎日の暮らしを支えてるか、ちょっと紹介するわ!
もくじ
▶ ケース1:つけっぱなし、そっとオフ!
▶ ケース2:冷蔵庫「弱」で、ちゃっかり省エネ!
▶ ケース3:楽しくクリア、省エネチャレンジ!
▶ ケース4:家電の寿命、教えます!
▶ ケース5:電気でそっと、あんしん見守り!
▶ ケース6:晴れでも雨でも、ムダなくかしこく!
▶ ケース7:余った電気が、コインに変身!
▶ ケース8:共用部のムダ、見つけました!
▶ ケース1:つけっぱなし、そっとオフ!

この前なんか急いでて、ライトもゲームもつけっぱなしでテニス行ってもうてん。
「あ、今日は長めの外出やな」って判断して、ムダな電気はオフにしといたで。
人がいないときに電気をオフするのは、省エネの基本。
つけっぱなしを防ぐだけで、電気のムダはぐんと減らせるし、家の中でもムリなく続けられる省エネのはじめの一歩だよ。
▶ ケース2:冷蔵庫「弱」で、ちゃっかり省エネ!
張り切って冷蔵庫買ったのに、外食ばっかりでずっとスカスカやねん…。
マヨネーズとコーラと海苔しか入ってへんかったもんな。
せやから冷蔵庫、そっと「弱」にしといたんよ。ムダにがんばらんでええようにね。
冷蔵庫は中身が少ないときに「弱」に切り替えるだけでも、まあまあな節電になるよ。
小さなことでもコツコツやれば、大きな効果につながるんだ。
▶ ケース3:楽しくクリア、省エネチャレンジ!

節電って、なんかガマンせなあかんイメージあって苦手やってんけど…
「今月はこのミッションをクリアしよう!」って、電気の使い方をゲームみたいに提案してんねん。
電気の使い方を見える化するだけでも、いろいろ気づきがあって結構おもしろいよ。
ムリなく、楽しみながら節電できたら、もっと続けたくなるよね。
▶ ケース4:家電の寿命、教えます!

うちの家電、全部実家からもらったやつで、もう10年選手ばっかりなんよ。
いつ壊れるかビクビクしてんねん…。
電気の流れ見たら、「あ、これそろそろヤバいかも」ってわかんねん。
ええタイミングで、買い替えのおすすめもするし、メンテナンスの通知も出すで。
電気の流れを分析すると、家電の変化に気づけるんだ。
これは「異常検知」といって、こわれる前に気づいて対策できる「予防」の考え方なんだよ。
▶ ケース5:電気でそっと、あんしん見守り!
うちの電気の使い方、ルワンダに住んでる家族にも見えてるんよね。
そうそう。
ボクが電気のデータ見て、「いつもとちゃうな?」って思ったら、ちゃんとさくらの家族に知らせてるんよ。
「電気の使い方」で見守るしくみは、注目されている方法のひとつなんだ。
プライバシーにはちゃんと配慮しながら、離れて暮らす家族にも安心を届けられる、やさしい見守りのかたちだよ。
アフリカのルワンダと言えば、ねじねじの先輩 IoT電力センサユニット が、水問題を解決するために活躍していた場所でもあるよ。
👉 アフリカ・ルワンダでの取り組みについては こちら を見てみてね。
▶ ケース6:晴れでも雨でも、ムダなくかしこく!

雨の日って、太陽光の発電が減るんやろ?
そういうときって、電気足りんようになったりせえへんの?
そういうときこそボクらの出番や!
電気の使い方をちょっとずつ調整する「ディマンド・リスポンス(DR)」っちゅう仕組みで、使いすぎを防いでんねん。
再生可能エネルギーは天気に左右されるから、上手に電気を使うことがとても大切なんだ。
電気は生鮮品のようにためておくのが難しいから、発電する量と使う量が常に同じになっていないといけないんだよ。
このバランスが崩れると、最悪の場合、大規模な停電が起きることもあるんだ。
👉 「ディマンド・リスポンス」については こちら を見てみてね。
▶ ケース7:余った電気が、コインに変身!
うちで発電して余った分を「電力コイン」に変えて、ドーナツ食べたんよ。
未成年でも安心して使える仕組みになってるんがええよな~。
「電気=使うだけ」じゃなくて、誰もが「生み出して、使って、分ける」時代なんだね~。
▶ ケース8:共用部のムダ、見つけました!
実はうち、共用部の電気代が管理費に入ってんねんけど…どうも高い気がしてな〜。
気になるんやったら、測ってみる?
大家さんに頼んで、共用部にボクを設置したら、バッチリ見えるで!
(数日後…)
うわ、共用廊下の電気、24時間つけっぱなしやん…これは交渉案件やな。
……いまや、データをもとに管理費の価格交渉する時代でもあるんだねえ。
どう?少しは「ねじねじ」のすごさ、伝わったかな。
ねじねじでつながる、さくらと世界の電気

ねじねじって、うちの電気だけ管理してるんかと思ってたわ…。
ボクが見てんのは、さくらんとこだけやないんよ。
世界中のねじねじたちが、それぞれの家やビル、工場のデータを集めて、リアルタイムで情報をつなぎあっている。
つまり、地球まるごとの「電気の見える化と管理」ができるようになっているんだよ。
うちで電気をちょっと節約したことが、世界の誰かの生活にもつながってるって、なんか不思議やなあ。
「見える」ことで行動も変わるし、ちょっとした行動がミライを変える力になるんやで。
ねじねじは小さいけれど、世界を支える縁の下の力持ちなんだね。
なるほどな…。うちのこともミライのことも、頼むで!ねじねじ!
まかせてや!!!
展示のベースとなった「IoT電力センサユニット」について

わずか15秒で既存設備に取り付け可能な、世界初の電力センサです。設備単位での電力使用量を精度高く可視化し、省エネ効果の高いポイントを明確化。具体的な省エネ施策の立案・実行を支援します。「設備ごとの電力使用量がわからず、対策が進められない」といった、製造現場における課題の解決に貢献します。2024年度 省エネ大賞受賞製品です。
https://sirc.co.jp/product/dds-01/